三国志真戦のYouTubeチャンネルはこちら

【2023年6月最新】装備スキル一覧表

装備スキルTierリスト

目次

武器の装備スキル

武器に付与される装備スキルをTier別で紹介していきます。

動画版はこちら

Tier0:無畏 奸雄 天公

無畏 奸雄 天公

上記3つは編成強度を大きく変える力がある装備スキルです。

方天戟:無畏

無畏

張遼専用の装備スキル。封印耐性を2ターンの間得るため、意気衝天やSP袁紹などの封印付与を無効化できる非常に強力な装備スキルです。張遼の行動順を最初に持っていき、剣鋒破砕が発動すれば意気衝天やSP袁紹の封印を無効化もでき、味方の封印も解除できる点でも強力です。

倚天の剣:奸雄

奸雄

曹操専用の装備スキル。初回ターンのみ自軍複数(2~3人)が洞察状態になります。行動終了後には洞察がなくなってしまいますが、それでも1ターン目の行動が封じられにくい点は非常に強力といえるでしょう。曹操を入れた奸雄騎や呂布編成などに加えると編成強度が大きく上昇します。

九節杖:天公

天公

張角専用の装備スキル。固有戦法発動時に70%の確率で1回の追加計略ダメージを与えます。張角固有は1回の計略ダメージ率も高く、恐慌付与する機会も増えるため、非常にリターンの大きい装備スキルといえるでしょう。勲功商店でスキル書を交換できるため、比較的手に入りやすい専用スキルです。

Tier1:雄烈 昭烈 雄才 武聖 神算 胆略 無双

雄烈 昭烈 雄才 武聖 神算 胆略 無双

上記7つの装備スキルはTier0ほどではないが、編成強度を上昇させるには充分な力を持っています。

丈八蛇矛:雄烈

雄烈

張飛専用の装備スキル。最初の2ターンの間破陣状態を獲得します。現在の張飛は剛勇無比+撃其惰帰が主流のスキルセットですが、雄烈がある場合は落鳳+千軍一掃など、準備ターンがない戦法を活用したほうが火力期待値が高くなるでしょう。桃園盾の場合は関羽に意気衝天+威謀必至にするとより相乗効果が期待できます。

雌雄一対の剣:昭烈

昭烈

劉備専用の装備スキル。通常攻撃時に12%の確率で封印付与します。この装備によって劉備は固有による虚弱、装備スキルによる封印付与と2種類の制御付与を行えるようになります。発動確率は決して高くありませんが、発動したときのリターンは非常に高い装備スキルです

古錠刀:雄才

雄才

孫堅、孫策、孫権専用の装備スキル。効果は地味ですが、確実に発動する事、1ターン目に効果を及ぼすため、優秀な装備スキルといえます。孫権に連撃や破陣などが付与された場合は範囲攻撃によるダメージは大幅に伸びます。

青龍偃月刀:武聖

武聖

関羽専用の装備スキル。関羽固有戦法の発動率が5%増加し、非常に強力です。火力や制御共に優秀で、兵法書の後発先至との相乗効果もあるため、関羽をメインで使う人は必ず手に入れておきたい装備スキルです。

白羽扇:神算

神算

諸葛亮専用の装備スキル。最初のターンで自軍が受けた計略ダメージを7%低下させる(知力の影響)。最初のターンの計略ダメージはかなり限定されるが、諸葛亮自身が対計略系武将や戦法に強みがあるため、相性が更に改善されるという意味ではいい装備スキルだと思います。

青釭の剣:胆略

趙雲専用の装備スキル。会心の発生率を5%増やします。会心の発生率が高いためメインアタッカーとして趙雲を運用する場合は非常に有用な装備スキルです。ただシーズン8時点での趙雲の評価は草船借箭や臥薪嘗胆、威謀必至などの回復や補助として運用するほうが強いと思っています。

方天画戟:無双

呂布専用の装備スキル。1ターン目に連撃となるため、固有戦法と合わせると1ターン目に最大で5回通常攻撃を行います。虎豹騎入りの編成であれば突撃戦法の発生率も上がるため、呂布の攻撃のみで敵部隊が壊滅することも多々あります。封印には弱い装備スキルですが、リターンが非常に大きいので呂布を使うなら優先して取得をお勧めします。勲功商店で交換が可能な装備スキルなので入手は簡単です。

Tier2:弓神 楽奏 共鳴 龍驤 虎峙 怪力 呪符 硬皮 飛影 妖気 集中 平衡

弓神 楽奏 共鳴 怪力 呪符 硬皮 飛影 妖気 集中 平衡

上記の装備スキルは上位Tier装備スキルほど強力ではないが、武将を補強する力があります。

養由基の弓:弓神

弓神

黄忠専用の装備スキル「弓神」は必中状態を付与してくれます。しかし、黄忠は準備ターンが必要な固有戦法を持っているため、必中を活かすのは難しい武将です。運がよければ2ターン目に必中状態で固有戦法が発動しますが、必中効果も相手を選ぶため、汎用性も低く、扱いにくいので、それほど重要ではありません。

頌瑟:楽奏

楽奏

周瑜専用の装備スキル「楽奏」はアクティブ戦法の発動率を高めてくれます。周瑜はアクティブ戦法の発動によって固有戦法の発動トリガーとなるため、この装備があると周瑜の強度が多少あがります。SP周瑜でも効果はあると思いますが、アクティブ戦法を主体としないため、基本的には周瑜のみで活用することになります。

七星宝刀:共鳴

共鳴

七星宝刀専用の装備スキルです。楽奏と同様にアクティブ戦法の発動率を増やします。しかし上昇率がそれほど大きくないので、汎用性は高いものの、強度を大幅に高めてくれるほどではありません。

青龍偃月刀:龍驤

関興専用の装備スキル「龍驤」は自軍主将にダメージを与えた敵武将への与ダメを増加させます。恐らく8ターン効果があり、パッシブ効果なので、弱体解除などでは解除されない効果と思われます。単純に火力増なので悪くはない効果ですが、戦況を大きく変える力はありません。

勲功商店でスキル書と交換でき、覇業は必要ありません。単体への与ダメ増のみなので、スキル書の交換もそれほど重要ではありません。

丈八蛇矛:虎峙

張苞専用の装備スキル「虎峙」は1ターン目のみ固有戦法の発動確率を15%上昇させます。張苞の固有戦法は悪くない効果ですし、序盤のスターターとしては優秀な効果といえます。しかし、虎峙は絆効果が発動する前に付与されるため、絆効果による発動率UPを共有しません。

張苞固有は意気衝天などの封印の影響をうけるため、必ずしもリターンが毎回大きいわけでもなさそうです。虎峙のスキル書は勲功商店で交換でき、覇業は必要ありません。ただ、強力な装備スキルともいえないので必須ではありません。

珍品武器共通:妖気

妖気

珍品武器に付与される「妖気」は高武力または連撃を持った武将に適しています。また、傷兵支援を持たせた武将とも相性が良く、妖気によって得られる回復でも傷兵支援は発動します。

珍品武器共通:集中

集中

珍品武器に付与される「集中」は会心率を2%増やします。汎用性が高いため使い勝手はいいですが、効果はそれほど高くないため、編成強度の上昇を体感するのは難しいでしょう。

怪力 飛影 呪符 硬皮 平衡

上記スキルは属性を高めてくれます。装備によって得られる属性値は兵種適性や陣営ボーナスなどで補正されますが、装備スキルで得られる属性値はその効果分が足されます。またスキル扱いなので、同じ武将が呪符を2つ装備しても、1つしか発動しません。

Tier3:明朗 鋭爪 軽快 不敵

明朗 鋭爪 軽快 不敵

上品装備から得られる装備スキルは属性値の上昇のみ
比較的手に入りやすく、属性値の補強をしてくれます

防具の装備スキル

防具に付与される装備スキルをTier別で紹介していきます。

Tier0:長慮 援護

長慮 援護

上記2つは編成強度を大きく変える力がある装備スキルです。

女性服:長慮

司馬懿専用の装備スキル。鬼謀ダメージを10%増加、心攻効果を30%上昇と、非常に強力な装備スキルです。2022年11月30日のUPDATEで弱体化されましたが、現在も充分強力な装備スキルといえます。特にランクアップ数が多い司馬懿に装備させると非常に強力な編成になります。この防具は探訪でのみ入手可能です。入手困難な素材装備ですが、長慮は貨布商店で装備スキル書を入手可能になりました。

八宝夜明鎧:援護

援護

八宝夜明鎧専用の装備スキル「援護」は非常に強力かつ、勲功商店でスキル書を交換できるため手に入れやすい装備スキルです。効果は1ターン目にすべての友軍を援護します。暫避其鋒+援護+魯粛といった組み方や、程普+援護、曹操+援護なども悪くないでしょう。被ダメ対象をコントロールするため、安定した戦果を期待しやすい装備スキルです。

Tier1:豪放 擐甲 変装 華服 活力 佳人 迅雷 周旋

豪放 擐甲 変装 華服 活力 佳人 迅雷

上記7つの防具スキルはTier0ほどではないが、編成強度を上昇させるには充分な力を持っています。

金糸軟甲:豪放

豪放

金糸軟甲の専用スキル「豪放」は1ターン目に1回ダメージを無効化してくれます。1ターン目から効果を発生させるため、スタダでも使い勝手が良い装備スキルです。対人戦でも継戦能力を高め、兵損を減らしてくれます。どんな編成でも入れていける汎用性の高さ、リターンの高さが魅力です。

鍍金兜:擐甲

擐甲

司馬懿専用スキル「擐甲」は戦闘前4ターンの被ダメを4%低下してくれます。効果はそれほど大きくないですが、司馬懿が耐えるべき序盤ターンを支えてくれるスキルです。

行商白衣:変装

呂蒙専用の装備スキル「変装」は2022年11月30日のアップデートによって装備スキル効果がリメイクされました。呂蒙装備時に固有戦法による制御確率が6%上昇し、2ターン目で敵軍複数を襲撃状態にします。すでに中華サーバーで導入されているSP呂蒙の能力は不明ですが、新装備スキルとの相乗効果は気になるところです。

襲撃状態の付与は鉄騎駆馳による付与しかないため、貴重な制御効果です。

文繡のマント:華服

華服

甘寧専用の装備スキル「華服」は会心ダメージを12%増やします。甘寧は会心発動率が非常に高いので純粋に火力が伸びます。ランクアップが高い人は更に効果が大きくなるでしょう。

呑天麒麟甲:活力

活力

呑天麒麟甲専用の装備スキル「活力」は統率を5%増やします。統率依存の戦法である慰撫軍民や草船借箭、藤甲兵などの戦法を持たせる武将などにいいでしょう。

貂裘:佳人

佳人

貂蝉専用の装備スキル「佳人」は毎ターン25%の確率で回復します。属性値の影響はないため、回復量はそれほど多くありませんが、毎ターン発動する機会があるため中々優秀な装備スキルだと思います。貂蝉固有戦法とも相性が良く、武鋒陣などの編成で使うといいでしょう。

玄鉄連環甲:迅雷

玄鉄連環甲専用の装備スキル「迅雷」は1ターン目に反撃状態になります。ダメージ率も高く、1ターン目から効果があるので使い勝手もいい装備スキルです。防具専用なので、援護スキルと一緒には使えませんが、満寵のように援護を付与してくれる武将や挑発や援護、兵法書の救援馳参などと組み合わせるといいでしょう。

紫金獅子甲:周旋

自身の兵力が初めて70%下回ったときに9%の離反効果を付与し、2ターン持続します。満寵や董白を使った反撃編成や呂布の兵損コントロール、孫尚香への離反効果付与などが有益な使用方法でしょうか。基本は被ダメをある程度受ける、かつ、兵刃火力を出せる武将に向いています。

Tier2:栄光 逆鱗 重厚 荊棘 抗戦 克己 明朗 不敵 軽快 鋭爪

栄光 逆鱗 重厚 荊棘 抗戦 克己 明朗 不敵 軽快 鋭爪

上記の装備スキルは上位Tier装備スキルほど強力ではないが、武将を補強する力があります。

鳳翅黄金甲:栄光

栄光

鳳翅黄金甲専用の装備スキル「栄光」は計略ダメージを4%の確率で無効化します。発動すれば強力ですが、発動機会が少ないこと、計略ダメージに限定されているため若干評価は下がります。

亮金龍鱗甲:逆鱗

逆鱗

亮金龍鱗甲専用の装備スキル「逆鱗」はダメージを受けた時に3%の確率で10%会心になり、2ターン持続、2回重ねがけ可能です。まず3%の確率が低く、10%の会心が付与されても会心の発動率も低いため、逆鱗による会心期待値は非常に低いと言わざるを得ません。2回重ねがけできる確率も非常に低いため、敵からの攻撃を集めた上で、反撃する編成などではいいかもしれません。

珍品防具共通:重厚

重厚

珍品防具共通スキル「重厚」は統率を15増やし、速度を5減らします。統率の上昇値が非常に高い点が評価できます。統率依存の戦法である藤甲兵、慰撫軍民、草船借箭などと合わせるといいでしょう。

また速度が遅いほうが良い、回復系の武将やタンク系の武将には合いやすい装備スキルです。刮目相待を持たせる武将とも相性が良く、特に司馬懿は刮目相待の回避を温存し、自らは相手の司馬懿の刮目相待を回避し、こちらの刮目相待を敵司馬懿にはフルダメージを与える、といった速度差を活かした活用法があります。

珍品防具共通:荊棘

荊棘

珍品防具共通スキル「荊棘」は通常攻撃を受けたときに反撃します。ダメージ率が5%なので、戦局に影響を与えません。また関銀屏固有の「累計3回ダメージ」の判定にもならないので、手数を増やす編成への活用にも向いていません。使い勝手があまり良いとは言えない防具スキルです

珍品防具共通:抗戦

抗戦

珍品防具共通スキル「抗戦」は毎ターン4%の確率で1回ダメージを無効化します。毎戦闘で最大8ターン、4%の発動率なのでそれほど発動は期待できません。そういう意味では豪放と比べるとかなり見劣りする装備スキルです。ただ、抗戦による無効化は機能性状態に該当し、孫尚香固有のバフカウントされます。ただ、バフカウントする前に攻撃を受けてバフを失うことも多いです。

珍品防具共通:克己

克己

珍品防具共通スキル「克己」は被計略ダメージを5%減らします。シンプル故に中々強い装備スキルです。

上品装備共通:鋭爪 不敵 明朗 軽快

属性値を上昇します。シンプルですが使い勝手が良い装備スキルです

Tier3:剛毅 忍耐 祝福

剛毅 忍耐 祝福

上記3つの防具スキルは戦況にほとんど影響を与えません

珍品防具共通:剛毅

剛毅

珍品防具共通スキル「剛毅」は1%の確率で弱体状態を無効化します。1%と発動率が非常に低いため、存在感が薄い装備スキルです。

珍品防具共通:忍耐

忍耐

珍品防具共通スキル「忍耐」は通常攻撃を受けたときに統率を3増やす。1ターン持続し、最大3回重ねがけ可能。つまり最大で統率は9しか増えず、1ターンしか持続しません。最初から統率属性を5または8増やす硬皮や不敵のほうが使い勝手が良い装備スキルといえるでしょう。

珍品防具共通:祝福

祝福

珍品防具共通スキル「祝福」は通常攻撃を受けた時ダメージを10減らします。スタダによる低レベルなNPC選では悪くないかもしれませんが、ダメージが大きくなる対人戦では通常攻撃のダメージを10減らしてもほとんど意味がないといえるでしょう。

乗騎の装備スキル

乗騎に付与される装備スキルをTier別で紹介していきます。

Tier0:天機 疾駆 奇略

四輪車:天機

天機

諸葛亮専用スキルの「天機」は固有戦法の発動率が4%増加します。諸葛亮/SP諸葛亮共に有用な装備スキルです。四輪車は探訪でしか手に入らない乗騎装備なので、かなり運が良くないと手に入りません。スキル書は貨布商店で入手可能です。

赤兎:疾駆

疾駆

赤兎専用スキルの「疾駆」は戦闘開始後2ターンの間、速度を25増やします。速度が重要なSP朱儁やSP袁紹、孫尚香などの武将には特に有用な装備スキルです。特にSP袁紹は先攻付与に加えて、速度が速くなければ序盤速攻型の編成相手に封印が間に合わないケースもあるので、疾駆は非常に重要な装備スキルです。

序盤速攻型の虎豹騎や江東虎臣などの編成に組み込むのも有用です。孫尚香騎馬や呂布三勢陣などの自爆隊としての運用にも相性が良い装備スキルです。疾駆は勲功商店でのスキル書交換が可能なので手に入りやすい装備スキルです

爪黄飛電:奇略

奇略

爪黄飛電専用スキルの「奇略」は戦闘開始後2ターンの間、知力を25増やします。知力属性に依存した戦法と相性が良い装備スキルです。特に魯粛やSP荀彧などの武将にはぜひ装備させたい装備スキルです。

Tier1:猪突 護主 低昴 乱打 猛襲

上記6つの乗騎スキルはTier0ほどではないが、編成強度を上昇させるには充分な力を持っています

絶影:猪突

猪突

絶影専用スキルの「猪突」は戦闘開始後2ターンの間、武力を25増やします。序盤速攻型武将の裸衣血戦武将や呂布のような火力が大きく上振れる武将、張飛のように固有戦法の発動が確定している武将などにいいでしょう。

的盧:護主

護主

的盧専用スキルの「護主」は戦闘開始後2ターンの間、統率を25増やします。統率属性に依存した戦法と相性が良く、武鋒陣の主将や藤甲兵、慰撫軍民などと相性が良い装備スキルでしょう。勲功商店で手に入れることができる装備スキルです

鳥雲踏雪:低昴 (2022年11月30日のアップデートで追加)

説明文では確定できませんが、張飛専用スキルだと思います。4ターン目の行動前に50%の確率で敵軍複数を封印状態にします。張飛固有戦法と相性が良い装備スキルで、関銀屏編成や五虎将軍編成などの火力重視な編成と相性が良いです。

珍品乗騎共通:乱打

乱打

珍品乗騎共通スキルの「乱打」は通常攻撃後、目標の兵力を減らします。これは関銀屏の「累計3回ダメージ」にもカウントされるため、非常に有用な装備スキルです。また、裸衣血戦や太史慈のような連撃武将とも相性がよく、通常攻撃後に確実に発動するため、塵も積もれば山となる方式でダメージ総数も決して低くありません。速度依存の装備スキルですが、速度属性を増やす必要はありません。

珍品乗騎共通:猛襲

珍品乗騎共通スキルの「猛襲」は初回ダメージを与えた時目標の兵力を減らします。初回ダメージ時にまとめてダメージを出すタイプで、ダメ減やダメ増などの影響を受けない固定ダメージだと思われます。与えるダメージは決して低くないため、優秀な追加ダメージ源になります。ただし、関銀屏の「累計3回ダメージ」の回数にはカウントされません。

※猛襲は以前は「強襲」というスキル名でした

Tier2:馬勢 屈強 雄姿 高速 忠誠 扶危

馬勢 屈強 雄姿 高速 強襲 忠誠

上記の装備スキルは上位Tier装備スキルほど強力ではないが、武将を補強する力があります。

珍品乗騎共通:忠誠

忠誠

珍品乗騎共通スキルの「忠誠」は兵力が30%未満のときに統率と速度を10増やします。限りなくTier3に近い性能です。

珍品乗騎共通:扶危

2023年6月15日アップデートで追加された乗騎用の装備スキルです。回復効果を上昇してくれますが、効果が6%とそれほど大きくないため、重要な装備スキルとはいえません。

珍品乗騎共通:馬勢 屈強 高速 雄姿

上記スキルは属性を高めてくれます。装備によって得られる属性値は兵種適性や陣営ボーナスなどで補正されますが、装備スキルで得られる属性値はその効果分が足されます。

Tier3:鋭爪 明朗 軽快 不敵

鋭爪 明朗 軽快 不敵

上品装備から得られる装備スキルは属性値の上昇のみ
比較的手に入りやすく、属性値の補強をしてくれます

宝物の装備スキル

宝物に付与される装備スキルをTier別で紹介していきます。

Tier0:王道

王道

編成強度を大きく変える力がある装備スキルです。

和氏の璧:王道

和氏の璧:王道

和氏の璧専用の装備スキル「王道」は戦闘開始後2ターンの間、会心及び鬼謀の発生率を20%増やす。装備スキルの中でも最強といっても良い性能。呂布や裸衣血戦武将、孫権、SP朱儁、甘寧などに良さそうです。

Tier1:道綱 奇門 行雨 済世 反間 壮健 謀攻

道綱 奇門 行雨 済世 反間 壮健 謀攻

上記7つの宝物スキルはTier0ほどではないが、編成強度を上昇させるには充分な力を持っています。

太平要術書:道綱

道綱

張角専用スキル「道綱」は自軍の黄巾軍と仙人は統率を自身の知力の6%増加させます。シーズン8時点では黄巾軍で組むのは無理があるので、黄巾軍の追加星5武将を待つ必要があります。仙人は于吉や左慈、華佗などが該当します。乱世妖星(張角・左慈・于吉)の絆編成は「道綱」効果を最大化でき、藤甲兵や慰撫軍民などを活用した耐久編成を組むといいでしょう。

遁甲天書:奇門

奇門

左慈専用スキル「奇門」は自軍の仙人は左慈固有により回避効果を付与された時、追加で10%の回避効果を付与させます。「道綱」と同様に乱世妖星編成で有用な装備スキルです。ただ、張角は仙人ではないので効果を及ぼしません。

太平清領道:行雨

行雨

于吉専用スキル「行雨」は于吉固有戦法の持続ターンが1~2ターン増加します。于吉をメインアタッカーにした場合は火力の期待値が伸びますし、張角主将の場合は張角固有による恐慌付与率を上昇させます。乱世妖星でより相乗効果はより高まりますが、于吉単独でも充分有用な効果といえるでしょう。

青嚢書:済世

済世

華佗専用スキル「済世」は華佗固有戦法の発動目標を20%の確率で自軍全体に変更します。発動率は低い物の、自軍全体になったときの華佗の回復量は非常に大きなものになるでしょう。

孟徳新書:反間

反間

孟徳新書専用の装備スキル「反間」は3ターン目に敵軍単体を混乱状態にします。賈詡などの混乱編成での活用や、通常の編成に紛れさせても面白い装備スキルです。制御戦法になるので、黄忠や兵法書の以治撃乱などと合わせてもいいでしょう。

青嚢書:壮健

壮健

青嚢書専用の装備スキル「壮健」は1ターン目に味方全体が応急効果を獲得してダメージを受けるたびに兵力を回復させます。壮健は華佗専用スキルではないため、どんな武将でも使えます。注意点は「応急」効果の付与なので、陥陣営や華佗を入れた編成で使うと効果が衝突してしまいます。応急が入っていない編成では万能に使え、傷兵支援などを入れた編成だと被ダメ減効果も及ぼすでしょう。

孫子兵法:謀攻

謀攻

孫子兵法専用の装備スキル「謀攻」は3ターン目に敵軍単体に砕心を付与します。千軍一掃と相性が良い装備スキルなので、一緒に使用するといいでしょう。

Tier2:剛体 怒髪 実学 機知

剛体 怒髪 実学

上記の装備スキルは上位Tier装備スキルほど強力ではないが、武将を補強する力があります。

珍品宝物共通:剛体

剛体

珍品宝物共通スキルである「剛体」は被ダメージを3%減らしてくれます。8ターン効果があるため、耐久系の編成に向いている装備スキルです。

珍品宝物共通:怒髪

怒髪

珍品宝物共通スキルである「怒髪」は与ダメージを3%増加します。メインアタッカー武将に持たせるといいでしょう。

珍品宝物共通:実学

実学

珍品宝物共通スキルである「実学」は獲得経験値を10%増やしてくれます。早めにカンストさせたい武将に持たせるのがお勧めです。

珍品宝物共通:機知

珍品宝物共通スキルである「機知」は付与した弱体状態を6%の確率で解除不可にします。陸遜や賈詡などのように、燃焼や混乱状態の維持が与ダメージに大きくかかわってくる武将に向いています。

Tier3:学識 幸運 祈祷

学識 幸運 祈祷

上記3つの宝物スキルは戦況にほとんど影響を与えません

珍品宝物共通:学識

学識

珍品宝物共通スキルである「学識」は政治を8増やします。戦闘には影響しませんが、内政武将に使用するといいでしょう。

珍品宝物共通:幸運

幸運

珍品宝物共通スキルである「幸運」は魅力を8増やします。戦闘には影響しませんし、魅力の上昇効果はほとんど意味がありません。お気持ち程度です。

珍品宝物共通:祈祷

祈祷

珍品宝物共通スキルである「祈祷」は回復率を8%増やします。満寵編成の副将武将に持たせる、武鋒陣編成の主将に持たせるなど回復を集中して受ける武将にはお勧めです。

装備スキルTierリスト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次